保護猫

費用について

費用について

保護猫を飼うにも当然お金は掛かります。

猫ちゃん本体の価格、備品、エサ代、などなどが気になるところですよね?

このページでは、そんな費用について細かく説明していこうと思いますので、是非読んでいってください。

  • 保護猫っていくらお金が掛かるの?
  • 保護猫とペットショップの金額の違いは?
  • 備品等を揃えるとなるといくらくらい予算が必要?

こんな疑問にもしっかりお答えしていきますので、是非参考にしていってください!

隠家くろ

お金の問題はやはり現実的に掛かってくるもの

それをここでしっかり説明するので見ていってね!

保護猫を飼う費用はペットショップより安い

保護猫のシャビー

結論から言いますと、保護猫の譲渡代金はそこまで高額ではありません

ペットショップで猫ちゃんを買うのに比べたら、相当安いと思います。

ペットショップで猫ちゃんを購入する場合、平均10万円はすると思いますが、保護猫だと数万で済むことがほとんどです。

私が引き取った保護猫のシャビーの場合は、17380円でした。

目安としては、2万から2万5千円ほどと聞かされてたので、想像より安かったです。

これ以外にも、ケージやトイレなどを準備する場合は、それもプラスで掛かることになりますね。

基本的に保護猫は猫ちゃん本体の金額は0円で、去勢・避妊手術やワクチン、猫エイズなどの病院で掛かった費用を払うことになります。

※私がお世話になっている保護団体さんは、去勢手術代金を負担してくれたので、もしかしたらそういう団体もあるかもしれません。

  • 保護猫はペットショップより安い
  • 目安は2万~2万5千円ほど
  • 猫ちゃん本体の金額は0円

備品等の費用

今まで猫ちゃんを飼ったことがない人は、猫ちゃんを迎え入れるための備品も購入する必要があります。

保護猫の場合でも、最初の備品代は掛かってしまうものです。

目安としては3万円ほど

そんな最低限揃えるべき備品と、おおよその費用を紹介します。

備品代は最低でも3万円は掛かるので、前もって用意しておきましょう!

ここでは揃えるべき備品の簡単な説明しかしません。

詳しい説明は以下のページを参照してください▼

準備するもの
準備するもの 保護猫に限らず、ペットを迎えるにはそれ相応の準備が必要になります。 猫ちゃんならば、ケージやトイレはもちろん、ごはんやお...

猫用ケージ

まず、ケージ(できれば3段のもの)です。

ケージは15,000円ほどが相場で、モノによっては数千円のものもあるのでお好みで用意してください。

商品リンク▼

隠家くろ

ケージは3段のものや大きいものを選ぶと、ケージ内で猫ちゃんが運動できるのでおすすめ!

トイレや爪とぎもケージに入れられるのもグッド!

シャビー

にゃ~ん♪

猫用トイレ

次は猫用のトイレですね。

トイレは主に2種類あり、普通のトイレとシステムトイレがあります。

システムトイレのほうが若干高いので、トイレ掃除や臭いが気にならなければ、普通のモノでも大丈夫だと思います。

普通のトイレは安ければ1,000円ほど、システムトイレは3,000円ほどが大体の金額です。

特に指定はないのでどちらでも構いません。

システムトイレの詳しい解説はこちらの記事を参照してください▼

システムトイレアイキャッチ
【簡単解説】猫用のシステムトイレとは 猫ちゃんを飼う際に必要不可欠なトイレ。 今現在、そのトイレも何種類もありどれを選べば良いのか分からないほどですよね。 ...

ちなみに私は花王のシステムトイレを愛用しています。

商品リンク▼

システムトイレ

本体サイズ (幅X奥行X高さ) :40×55×26cm、本体重量:4.6kg、Amazonのみ約1ヶ月分のトイレチップとシートが付いてきます、カラーバリエーションも豊富ですのでお好みで

通常のトイレ

本体サイズ (幅X奥行X高さ) :55.7×45.2×16cm、本体重量:0.904kg

猫砂とトイレシート

どちらもそこまで高くはありませんが、猫ちゃんを飼う場合毎月掛かるものなので、金額は把握しておいた方が安心します。

また、トイレシートはシステムトイレを購入する場合に必要になるもので、通常のトイレでは必要ありません。

金額はどちらも1,000円ほどです。

猫砂は色々種類がありますが、保護主さんのところのトイレと同じモノにするのが一番間違いないかなと思いますので、事前に質問しておくと良いでしょう。

また、システムトイレを購入した場合システムトイレ用の猫砂とトイレシートしか使えないので注意が必要です。

間違えないように購入前に商品の説明を読んでおきましょうね。

音口あい

私たちは知らずに間違えてシステムトイレに普通の猫砂を入れちゃいました・・・(笑)

猫は性格によりますが、基本トイレの砂はそこまでこだわりがないので、システムトイレ用の猫砂でも用を足してくれるはずです。

もしダメだった場合は、保護主さんに相談して、以前使っていた猫砂を分けてもらうと良いでしょう。

トイレシートもシステムトイレに指定されていなければなんでも良いです。

ごはんとお水の皿

猫ちゃんのごはんとお水を入れるお皿も必要になります。

が、これらは100円ショップのもので十分代用が利きます。

私も今現在100円のお皿を使っているので、問題なしです。

ただ、引き取る保護猫が老猫の場合は、お皿を乗せる台も必要になります。

老猫は首を下に向けるのがつらいので、高い位置にお皿を置いてあげましょう。

台も100円のもので十分です。

もし見つからないときに、ペットショップなどで購入してください。

隠家くろ

100均は最強(名言)

住んでいる物件に払う礼金

もし、今住んでいる物件が賃貸でペット可であった場合や、応相談の場合お金が掛かる可能性があります。

いわゆる、ペット礼金です。

これはその物件の大家さん次第なので私にはなんとも言えませんが、私は7ほど掛かりました。

これ、結構高いほうだと思います。

しかし大家さんには逆らえません( ; ;)

ですので、保護猫を引き取る前に物件の管理会社への確認を忘れずに!

音口あい

一軒家がほしい・・・(切実)

あとがき

以上で、保護猫を引き取る場合の費用のお話しは終了です。

トータルでいうと保護猫の譲渡金も合わせて、50,000円くらい(ペット礼金は計算に含んでいません)掛かると思っていただければ良いと思います。

保護猫の譲渡金とケージが一番高いので、そこで金額の上下がありますね。

あくまで参考にと思ってください。

これでもペットショップで猫ちゃんを購入するのに比べたら、格段に安いですね。

その分、保護猫は育てるのが難しいのですが。。。(笑)

もし、今後保護猫を迎え入れたいと考えている人は是非参考にしてください。

他のページには私が飼っている保護猫のシャビーの様子や、保護猫の別のアドバイスもあるので、是非当サイトを見ていってください!

それでは、良きにゃんこライフを!

ABOUT ME
隠家くろ
シャビーの飼い主で、黒猫アイコンの犬猫好きのオス人間です。 でも一番多く持っているぬいぐるみはアザラシです。 そんな私ですが、どうぞよろしくお願いします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です